
Sunnyキッズクリニックについて
私たちには、実現したい未来があります
"子どもが安心して大人になれる社会に
大人が安心して子どもを育てられる社会に"
その未来に1歩ずつ近づくために、最も大切なこと
それは、私たちのビジョンに共感し、共に実現していきたいと考えてくれる仲間です
大切にしている考え方・理念
少子化が進む日本において時代の変化と共に、共働きの家庭も増えてきています。安心、安全に子育てをできる環境がなければ、今後も少子化は進んでいくでしょう。そんな中で私たちが、社会に対してできることは、毎日安心出来る小児医療を地域に提供し、子育てをサポートする事だと考えています。
Sunnyキッズクリニックでは、毎日最高の小児医療を提供するために皆が一丸となって現状に妥協することなく日々成長を目指しています。
.jpg)
Cred
私たちが大切にしている行動指針についてご紹介します

01
Careful
優しさ
だい先生は
"人生は喜ばせごっこ"
"ひとはひとを喜ばせることが一番うれしい"
という言葉を大事にしています。
この言葉は、アンパンマンの作者である、やなせたかしさんの言葉です。幼少期に見ていたアンパンマンがいまだに永遠のヒーローだそうです。
時には、痛い注射や苦しい病気もあるかもしれないけど、
そんな時にだい先生は自分の顔をアンパンマンの様にあげる事はできないけど子ども達のヒーローになれるよう、
いつでも向き合おうと考えています。
スタッフも皆同じ気持ちで診療にあたっています。
"人生は喜ばせごっこ"
この考え方がクリニック内に浸透する事で
お子さんやご家族が気持ちよく通え、また来たいと思える様なクリニックになるのかなと考えています。
この様な優しさは、SunnyMindの中でも一番大事にしたい部分です。
02
Confidence
自信/使命
一人一人が、自分の視点でクリニックに与えられた使命をしっかり考えることが大切です。
与えられた使命ではなく、見つけた使命を達成するために頑張る瞬間、人はキラキラと輝いています。
Sunnyでは、2ヶ月に1度、だい先生と一緒に目標を考えます。目標は、全員が見えるホワイトボードに書き出します。お互いがお互いに頑張ると決めた目標が達成出来るように気を配っています。
目標を常に意識して仕事に臨むことは大変かも知れません。しかし、自分の強みを見つけ、強みを活かす仕事をしている仲間と高いモチベーションで働くことがSunnyでは味わうことが出来ます。


協力
03
Cooperation
クリニックはチームです。
患者様が来院してから帰宅するまでに関わる全ての人の掛け算で、患者さんに届けられる安心が変わります。
最大限の掛け算をするために・・・
医師と看護師と事務、みんなで月に1回会議をします。
どうすれば、もっと患者様へ喜んでもらえるか?
みんなにとって、どうすれば働きやすいか?
チーム全体で、長所を伸ばし、短所は協力して補う組織を目指しています。
04
Confort
ここちよさ
こども達や家族が気軽に通える雰囲気作りが大事だから、スタッフ同士は明るく楽しい雰囲気を目指しています。
非常勤でサポートしてくれる医師や看護師さんからも「働きやすい」と言ってもらえることが多いSunny
スタッフ間も含めて、風通しが大事だと思っています

05

成長/変化
Change
組織は常に変化をしていかなければ発展はありません
いつものことをいつものやり方でのんびりやる
これはSunnyらしいやり方ではありません
Mission/Visionに合っているなら自主的に動いてOKだとお互いが思っている環境は、新しいことを始める人を歓迎しています
06
チャレンジ
Challenge
世の中に失敗というものはない、チャレンジしているうちに失敗はない、諦めたときが失敗である
(稲盛和夫さん)
だい先生がこのクリニックを開業する際にも
コロナ渦という過酷な社会環境や365日開院するというチャレンジをしました。
ちなみに、写真は、まだ何もないクリニックを見渡すスタッフの写真です。この時の期待感と不安感はいつまでも忘れないと思います。
みんなにも新しい環境でチャレンジして欲しいと思います
新しい環境に馴染めるか不安
小さな組織での関係性が不安
クリニックという新しい仕事が不安
不安なことはワクワクしたチャレンジの第一歩です
人生一度切り、思いっきり楽しむ
今日が一番若い日です
